ユキノシタ(雪の下)の特徴と育て方/栽培記録【日陰のグランドカバー】

ユキノシタ

ユキノシタ(雪の下)は丸い葉がかわいい山野草です。

日当たりの悪い場所でも育つので日陰の庭の雑草予防にグランドカバーとしても使えます。

特徴と育て方、栽培記録をまとめました。

スポンサーリンク

ユキノシタの特徴

5月のユキノシタ

ユキノシタは東アジア原産の常緑多年草。

日本では北海道を除いた本州・四国・九州に自生しています。

草丈は5~20㎝ほど。葉の大きさは3~8cm。

葉脈にそって白い斑が入り、肉厚で細かい毛がはえています。

漢名の「虎耳草(コジソウ)」は、葉が虎の耳に似ていることから名付けられたといわれています。

ユキノシタの花
5~6月に株の中心から20~50cmほどの花茎を伸ばし小さな花をたくさん咲かせます。

花びらは5枚。上の3枚が小さく下の2枚が大きいのが特徴的。

同じ仲間であるダイモンジソウの花に似ています。
ダイモンジソウ(大文字草)の育て方

ユキノシタの育て方

ユキノシタ

半日陰~日陰で少し湿った場所を好みます。

乾燥に弱いので直射日光が当たる場所は避けましょう。

庭に植え付けた場合、手入れは必要ありません。放っておいて大丈夫です。

肥料は必要ありません。

病害虫には比較的強いので特に対策をする必要はありません。

寒さに強いので寒冷地でも屋外で冬越しできます。

ユキノシタのランナー
春になると赤いランナー(ほふく枝/走出枝)がひとつの株から何本も伸びて縦横無尽に広がっていきます。

ユキノシタのランナーと子株
ランナーの先に子株をつくりながら増えていきます。

ユキノシタの栽培記録

栽培している所:東北地方北部 

よく増えるので庭のあちこちに植えています。

直射日光が当たらない明るい日陰だと葉色は濃い緑色。

数時間でも日が当たる場所では葉色が黄緑になるようです。

【午前中、日が当たる場所】
ユキノシタのツボミ
※5月下旬、ツボミがついています。

ユキノシタのツボミ

花茎が伸びたユキノシタ

花茎が伸びたユキノシタ
※6月上旬、花茎が伸びてきます。中旬~下旬には開花。

【明るい日陰、アオキの株元】
8月のユキノシタ
ユキノシタの子株
ユキノシタの子株
ユキノシタの子株
春にアオキから少し離れた場所に植え付けました。
秋には木の根元まで広がってきました。

さいごに/増えすぎを防ぐコツ

ユキノシタの群生

ユキノシタの特徴と育て方、栽培記録をまとめました。

手入れ不要で雑草対策できるのがうれしいですね。

日陰で湿った場所に植え付けたらゼニゴケに悩まされることがなくなりました。

あえてデメリットをあげるとすれば「増えすぎること」かもしれません。

混みあってきたら、間引くようにしています。

ユキノシタの子株
根が浅いので簡単に抜け、手間がかかりません。

抜いた株は花壇の空いた場所に植えるとすぐに根付きます。

ユキノシタのランナーと子株
隣の植物の株元まで入り込んだ子株も適宜取り除いています。

ちなみに、ユキノシタは食べることができます。

実際に葉を天ぷらにして食べたことがありますがクセがなく美味しかったです。

※日陰で育てられて食べられる点が共通しています。
↓ ↓ ↓
ツワブキ(石蕗)の特徴と育て方!植え替え・株分け方法は?

※ユキノシタを植え込んで苔盆栽にしてみました。
↓ ↓ ↓
庭に生える苔を飾って楽しむ方法【苔盆栽・苔玉・苔テラリウム】

タイトルとURLをコピーしました