アルストロメリアの特徴と育て方【四季咲きアルストロメリアの栽培記録】

アルストロメリアの花

アルストロメリアはユリのような花姿と花びらの斑点模様が特徴の植物です。

特徴と基本の育て方をまとめました。

四季咲きアルストロメリアの栽培記録も紹介します。

スポンサーリンク

アルストロメリアの特徴

アルストロメリア

アルストロメリアは、南アメリカのチリやペルーが原産地、ユリズイセン科の球根植物です。

和名:ユリズイセン(百合水仙)
別名:ユメユリソウ(夢百合草)、インカのユリ

原産地では100種ほどが自生しています。

種類によって高地から低地、乾燥地から湿地と生育環境はさまざま。

品種によって性質は大きく変わりますが、一般に暑さ寒さにやや弱いものが多いようです。

ただ、環境が合えば放っておいても花を咲かせ、どんどん増えていきます。

アルストロメリアには一季咲きと四季咲きの品種があります。

【生育サイクル】
◆一季咲き:5~6月に咲く。夏と冬は休眠。
◆四季咲き:5~11月咲き続ける。冬は休眠。
※休眠中は地上部が枯れたり、生育が止まったり遅くなったりします。

草丈:30~100cm
花色:ピンク、白、黄、オレンジ、赤など

アルストロメリアの花
1本の茎に複数の花をつけるスプレー咲きという咲き方をします。

アルストロメリアのねじれた葉
葉はつけ根でねじれていて裏面が表を向くことが多いです。

アルストロメリアの基本の育て方

アルストロメリア

水はけと日当たりのよい場所が適しています。

地植えする場合は、根が深くはれるように40~50cm耕しておきましょう。

球根を植える深さは10cmくらい。植える間隔は20cmくらいです。

鉢植えの場合は、根茎が長いので直径15~18cmくらいの鉢を使います。

球根の上に3cmほど土がかかる深さに植え付けましょう。

病害虫の発生はほとんどありません。

水やり

地植えの場合は、よほど乾燥しない限り必要はありません。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。

肥料

4~5月と10~11月に月に1回、緩効性化成肥料を与えます。

花後の手入れ

アルストロメリアの花
※赤い丸は咲き終わって散る寸前
※青い丸は散った後

花後の手入れについては調べてみたところ2つの方法が見つかりました。
・葉がついて茎はそのまま残しておく
・茎は抜き取る

どちらがよいのか分からないので両方書いておきます。

花がらは摘み取る・葉はそのまま

咲き終わった花がらはこまめに摘み取りましょう。

枯れた花をそのままつけておくと、種ができ球根が弱ってしまいます。

葉は光合成を促進させて栄養を蓄えるために必要です。

刈り取らないで自然に葉が枯れるまでそのままにしておきましょう。

茎葉が枯れてきたら、株元から切り取るか抜き取ります。

花茎は抜き取る

アルストロメリアの抜いた茎
咲き終わった花茎は引っ張るとスポッと簡単に抜けます。

混みあっている場合、細い茎は抜き取って太い芽を伸ばすとよいでしょう。

花後は茎を根元から切ってもいいのか、それとも自然に葉が枯れるまでそのままにしておいた方が良いのか、どっちだったかな?と思いながら作業していました。

花が咲き終わる頃は株元からたくさんの細い茎が生えてきて混みあった状態になっています。

株元で切るのが面倒で、花の終わった花茎を抜き取っていました。

茎は、引っ張ると面白いように簡単に抜けてしまいます。

でも、枯れるまではそのままにしておいてもよいのかもしれません。

アルストロメリアの植え替え・株分け

アルストロメリアの球根

植え付け後、株が混みあってきたら株分けも兼ねて植え替えをします。

適期は、9~10月と3~5月。

鉢植えの場合は、1年に1回が目安。

地植えの場合は、3~4年に1回が目安。

4年以上経つと球根が塊になって切り分けるのに手間取ります。

2~3年おきに植え替えたほうがよいと個人的には思います。

アルストロメリアの球根を分けたところ
根茎と呼ばれる地下茎で増えていきます。

長く根が張っているので傷つけないようにやや大きくまわりの土ごと掘り上げるのがポイント。

掘り上げた球根は2~3芽を1株として地下茎を切り分けます。

アルストロメリア植え付け直後
球根を乾かさないように、すぐに植え付けるようにしましょう。

四季咲きアルストロメリアの栽培記録【2007年~】

※栽培しているところ:東北地方
5月のアルストロメリア
5月上旬、葉が伸びる

アルストロメリアのツボミ
ツボミをつける

アルストロメリア満開
次々と花が咲く

アルストロメリアの散った花びら
花びらは一気にバラバラと散る

アルストロメリア 根元が混みあっている
放っておくとどんどん新しい茎が伸びてきて混みあってくる

アルストロメリアの間引いた茎
日光不足で成長できない細い茎は抜く

アルストロメリア 間引き後
ひととおり花が咲き終わり茎を間引いた後。

スイセンの名札が見える。スイセンの球根の間から芽を出しているのが分かる。

育ててみた感想

アルストロメリアの花
誰が植えたのか分かりませんが昔から庭にありました。

品種は分かりませんが、耐寒性は強いです。

冬期は雪に埋もれてしまいますが、防寒対策をしなくても問題なく冬越しできています。

真夏に直射日光が当たる場所でも元気なところをみると暑さにも強いです。

春に芽を出す頃の生長スピードはゆっくりですが、夏になるとすごい勢いで増えます。

初夏から咲き始め、花の数は少なくなりますが11月中旬まで咲き続けます。

お盆の時期にも咲いてくれるのでお墓参りの仏花としても重宝しています。

丈夫で育てやすく病害虫の心配もありません。

関連記事
【仏花の栽培】お盆や彼岸のお墓参りにおすすめの育てやすい植物は?

球根増えすぎ防止策

アルストロメリア
放置していると、どんどん増えて広がっていくので繁殖力が強い植物だと思います。

隣の植物が生えている間から芽を出すことも多いです。

定期的に掘り上げて株分けするのが、一番の増えすぎ防止策かもしれません。

さいごに

アルストロメリアの切り花

今回は、アルストロメリアの特徴や品種、育て方のポイントと栽培してみた感想を紹介しました。

品種や育て方について調べたところ、一般的なアルストロメリアの性質と違うのが不思議でした。

一季咲きと四季咲きがあるんですね。

球根は意外と地中深くまで伸びているのでスコップで掘り上げる作業は慣れていないと手間取ります。

初めて掘ったときは途中で切れてしまって大変でした。

ところで、カタカナの植物名の中には、よく間違えてしまうものもあります。

「アルストロメリア」と「アロストロメリア」

どっちだったかな?

人に尋ねられたときには覚えやすい「インカのユリ」と言うこともありました。

最近は、名前を間違えないように地植えしている場所にネームタグを挿しています。

タイトルとURLをコピーしました