シュウメイギク(秋明菊)は秋の風情を感じさせる花姿と濃緑の葉が魅力の植物です。
特徴と育て方、増えすぎ対処法、育ててみた感想をまとめました。
シュウメイギクの特徴
シュウメイギクはキンポウゲ科の耐寒性多年草です。
アネモネの仲間で、英語では「ジャパニーズアネモネ(Japanese anemone)」と呼ばれています。
「キク」と名前がついていますがキク科ではありません。
原産地:中国
草丈:30~150cm
花色:ピンク、白
開花期:8月下旬~11月
春に芽を出して成長
夏の終わりから秋にかけて花が咲く
冬になると地上部が枯れて休眠
花びらに見える部分は萼片(がくへん)で、花びらは退化しています。
暑さ寒さに強く丈夫で育てやすい植物です。
シュウメイギクの育て方
日当たりの良い場所を好みますが半日陰でも育ちます。
夏に西日が当たる場所やまったく日が当たらない日陰は避けましょう。
水やり
地植えの場合、特に必要ありません。
鉢植えの場合、用土の表面が乾き始めたらたっぷりと与えます。
植え付け
適期は3~5月、9~10月。
地植えの場合は、事前に元肥と腐葉土を混ぜ込んでおきます。
鉢植えの場合は、市販の園芸用培養土を使います。
ポットから苗を取り出したら根鉢を少しだけほぐして植え付けましょう。
肥料
地植えの場合は、春に緩効性化成肥料を与えます。
鉢植えの場合は、3~5月と10~11月に緩効性化成肥料を与えるか、液体肥料を10日に1回与えます。
花後の手入れ
花が咲き終わったら、花がらをつけ根から切り取り、葉は残しておきます。
冬になると地上部は枯れてしまいます。
地際から枯れた部分を取り除いておきましょう。
植え替え
適期は植え付け時期と同じです。
地植えの場合は、3~5年に1回が目安です。
株が込み合ってきて花がつきにくくなったら掘り上げて株分けし植え直すとよいでしょう。
鉢植えの場合は、根詰まりを起こしやすいので、1年に1回が目安です。
大きく育てたいときは、2回りくらい大きな鉢に植え付けます。
同じ鉢を使うときは、株分けするか1/3ほどに根鉢を小さくしてから植え付けましょう。
シュウメイギクの増えすぎ対処法
生育旺盛で地下茎を伸ばしてどんどん広がっていく性質をもっています。
植え替えをする、間引きをする、鉢植えで管理することで増えすぎを防ぎましょう。
植え替えをする
株分けを兼ねて植え替えを行い、株をコンパクトに保ちましょう。
間引きをする
はびこるようなら、適度に間引きをしてあげましょう。
鉢植えで管理
繁殖力が強い植物は鉢植えやプランターで育てると安心です。
シュウメイギクを育ててみた感想
近所の庭でシュウメイギクが咲いているのを見かけます。
趣味の園芸テキストで半日陰でもOK、寒さにも強いと紹介されていたこともあり気になっていた植物です。
2007年10月下旬、売れ残りの苗が半額だったので買ってしまいました。
品種名:プリンツ ハインリッヒ 花色:ピンク
葉が少しついただけの状態ですが来年が楽しみ。明るい日陰の庭に植え付けました。
1年後(2008年9月)に開花。
暑さにも寒さにも強く放っておいてもよく育ちます。
群生して花を咲かせる姿は魅力的。
ただ、増えすぎて他の植物が生えている場所にも芽を出すようになりました。
そういえば、近所のシュウメイギクは庭を超え歩道にまで伸びて花を咲かせていたのでした。
地植えするなら、あらかじめ広い場所を確保しておくべきだったと少し後悔しています。