カランコエは冬から春にカラフルな色の花を咲かせる冬の定番鉢花です。
特徴と育て方、花が咲かない原因と翌年咲かせるために必要な短日処理について調べたことをまとめました。
カランコエの特徴
ベンケイソウ科の多肉植物です。
カランコエの仲間は約100種がアフリカ南部、東部、アラビア半島、東アジア、東南アジアに分布しています。
花の色や形が豊富なので寄せ鉢や寄せ植えにしても楽しめます。
鉢花としてのカランコエ
一般的に鉢花として店頭で見かけるものはブロスフェルディアナ系の品種です。
何本もの花茎を出し先端に十字形の小花が集まって咲きます。
草丈:10~50cm
開花期:1月~5月
花色:赤、黄、白、ピンク、オレンジ
花形:一重咲き、八重咲き、ベル型
多肉植物としてのカランコエ
葉の形や色彩が個性的。バラエティーに富んでいます。
ツキトジ(月耳兎)、センニョノマイ(仙女の舞)、コダカラベンケイソウ(子宝弁慶草)などがあります。
カランコエの育て方
乾燥した日当たりのよい場所を好みます。
春~秋は戸外の日当たりが良く雨の当たらない場所で管理します。
真夏は直射日光が当たらない明るい日陰に移動させてください。
冬になったら室内に取り込み日当たりが良く暖かい室内で管理します。
寒さには弱いので10℃以上を保つようにしましょう。
10℃以下になるとツボミがつきにくくなります。
5℃以下になると休眠状態になり、それが長期間続くと枯死することがあります。
水やり
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
多肉植物なので乾燥には強いです。
水のやり過ぎは根腐れの原因となるので気をつけましょう。
特に、冬場は注意が必要で鉢土が完全に乾ききってから水をあげるのがポイントです。
目安は、1週間~10日に1回くらいです。
葉に水がかかると腐って枯れてしまうので必ず土に水をかけてください。
肥料
肥料は月に1~2回、水やり代わりに液体肥料を与えます。
あるいは、1ヶ月に一度、固形肥料を与えてもよいです。
与える時期は5~6月と9~10月。
夏の高温時期は根腐れを起こしやすいので与えません。
冬の開花期間中も与えなくても大丈夫です。
増やし方
挿し芽で増やすことができます。
5~6月に葉を4枚程度残して切り、バーミキュライト等にさします。
1ヶ月程度で根が出るので植え付けます。
切り戻し剪定
花が咲き終わったら切り戻し剪定を行います。
適期は花の終わった2月以降~夏前。
株全体の下から3分の1ほどを残し、上の部分はカットします。
この時、下のほうにある花芽を切らないように気をつけましょう。
節の少しふくらんでいる部分が、花芽の眠っている場所です。
カランコエの花が咲かない原因と対策
花が咲いている鉢を購入したものの次の年は咲かなかった、ということはありませんか?
カランコエは日が短くなると花芽をつける性質を持つ「短日植物」。
秋以降、夜に光が当たり続ける場所に置くと花が咲きません。
照明などの人工的な光でも花が咲かなくなってしまいます。
常夜灯など夜でも灯りがあって完全に暗くなる場所がないときは短日処理を試してみるとよいかもしれません。
短日処理の方法
段ボール箱などを用意して鉢の上からかぶせ光を遮ります。
時間は午後5時頃~午前9頃まで。それ以外の時間は光にあてます。
この作業を1ヶ月くらい続けて花芽がつけば、短日処理は完了です。
カランコエの防寒対策
温度は10℃以上で管理することが大切です。
夜間は玄関や窓辺など室温が下がる場所を避けましょう。
暖房を切る夜の間は部屋の中央など暖かい場所に移動させる必要があります。
ビニール温室に入れる、ダンボールをかぶせるという方法もオススメです。
一般に、冬の玄関は、とても冷え込む場所です。
寒冷地の厳冬期では10℃どころか1℃以下ということもあるので注意しましょう。
温度管理はシクラメンなど一般的な冬の鉢花と同じと考えてよいと思います。
さいごに
花を楽しむタイプのカランコエの育て方と花が咲かない原因について書きました。
可愛い花を咲かせている鉢植えをみつけると、つい買ってしまいます。
でも、なかなか上手く育てることができません。
・翌年花を咲かせることができなかった
寒さに強いイメージがあったのですが、実は、その逆だったという訳です。
短日植物だということもはじめて知りました。
冬になったら、また鉢植えを購入するかもしれません。
今度こそきちんと育てたいものです。