ツワブキ(石蕗)の特徴と育て方【増えすぎを防ぐ方法】

ツワブキの花

ツワブキ(石蕗)は、光沢のある葉と秋に咲く黄色の花が特徴の植物です。

庭園の下草などに利用されることが多く昔から親しまれてきました。

日陰でも育つので日当たりが悪い庭にもオススメです。

特徴と育て方、増えすぎを防ぐ方法、枯れる原因と対処法についてまとめました。

スポンサーリンク

ツワブキの特徴

ツワブキの葉

ツワブキはキク科の常緑多年草。

原産地は日本、朝鮮半島、中国。

日本では、東北地方南部以南の本州、四国、九州、沖縄に自生しています。

別名:イシブキ(石蕗)、ツヤバブキ(艶葉蕗)
草丈:50cm
葉の大きさ:20~30cm
開花期:10~11月

ツワブキの花
【生育サイクル】
春になると新芽を出し、葉が茂る
晩秋から初冬にかけて花を咲かせる
常緑性なので緑の葉のまま越冬(関東以西の暖地)

※寒さの厳しい地域では地上部は枯れ地下茎の状態で休眠。春に新芽を出す。

斑入りのツワブキ
園芸品種には白い斑の入るもの、黄色の斑点が散ったもの、縮み葉などがあります。

地を這うように広がる性質があり、雑草対策のグランドカバーや下草にもぴったりです。

カラーリーフや観葉植物として楽しむこともできます。

ツワブキの育て方

斑入りのツワブキ

明るい日陰、あるいは午前中だけ日光が当たる場所で育てましょう。

夏場の強い日差しが当たると葉焼けを起こすことがあるので注意が必要です。

暗い日陰では、葉色が悪くなったり、花つきが悪くなります。また、斑入り品種は班がぼやけてしまうことがあります。

植え付け

地植えの場合は、堆肥や腐葉土を混ぜ込んでおきましょう。

鉢植えの場合は、市販の花の培養土を使うと簡単です。

水やり

地植えの場合は特に必要はありません。

鉢植えの場合は土の表面が乾いてからたっぷりと与えます。

乾燥を嫌うので乾かし過ぎないように注意しましょう。

肥料

地植えでは特に必要ありません。

鉢植えでは春に置き肥を与える程度でよいです。

植え替え・株分け

適期は、4~5月と9~10月。

地植えの場合、植え替えの必要はありません。

鉢植えの場合、根詰まりしているようなら行います。目安は2~3年に1回。

同じ大きさの鉢に植え替えるのであれば同時に株分けも行いましょう。

株に葉が2~3枚以上つくようにして根茎を切り取り植え付けます。

増やし方

株分けで増やす方法が簡単です。

タネまきでも増やすことができます。

ツワブキの増えすぎを防ぐ方法

ツワブキのタネ

・花がら摘み
・株分け
・鉢植えで管理

花がら摘み

タンポポと同じような綿毛のタネをつけ、風に吹かれて飛んでいきます。

そのため、庭のあちこちで発芽する可能性があります。

咲き終わった花はタネができないように早めに花茎を切り取りましょう。

株分け

地下茎(根茎)でも増え広がっていきます。

大きくなりすぎて他の植物の場所を覆ってしまう場合は株分けをして小さくしましょう。

鉢植えで管理

鉢植えで育てれば増え広がる心配はありません。

ツワブキが枯れる原因と対処法

ツワブキの葉

夏場の強い日差しに当たると葉焼けを起こします。

葉焼けした部分は元に戻ることはありません。

株自体が弱ってしまい、枯れることがあります。

午前中だけ日光が当たる場所、あるいは、明るい日陰で育てるようにしましょう。

さいごに

ツワブキの葉

ツワブキの特徴と育て方、増えすぎを防ぐ方法、枯れる原因について書きました。

鉢植えのツワブキ
寒冷地に住んでいるせいでしょうか。

鉢植えのツワブキを見ることはあっても地植えは見かけたことがありません。

鉢植えにして観葉植物として楽しむのもよさそうです。

大きな葉で地面を覆い隠すのでグラントカバーにも向いているというところはヒマラヤユキノシタに似ていると思いました。

関連記事
ヒマラヤユキノシタの特徴と育て方【栽培記録】
ユキノシタの育て方!半日陰のグランドカバーにもオススメ!

タイトルとURLをコピーしました