カスミソウは枝分かれした細い茎にたくさんの小さな花を咲かせる植物です。
ブーケや切り花の定番、ドライフラワーにもよく使われます。
特徴と育て方について調べたことをまとめました。
カスミソウの特徴
カスミソウは地中海沿岸~アジア原産、ナデシコ科の植物です。
草丈:20~100cm
開花期:5~7月
花色:白、ピンク
耐寒性:強い
耐暑性:弱い
大きく1年草と宿根草の2つに分けられます。
宿根草は、切り花として利用されることが多いです。
草丈が1m以上になる品種が多いのが特徴。
1m以上にもなる高い草丈が特徴ですが最近では30~40cmの品種もあります。
1年草は20~50cmほどの草丈で鉢植えや花壇で育てやすいです。
ドライフラワーは風通しのよい所につるして自然に乾燥させる方法で簡単に作ることができます。
カスミソウ(一年草タイプ)
【生育サイクル】
・秋にタネまき(寒冷地では春)
・春から初夏に花が咲く
・夏に枯れる
花壇やコンテナ、寄せ植えに利用されることが多いです。
カスミソウの育て方
日当たりと水はけ、風通しのよい場所で育てましょう。
タネからも育てることができますが春に出回る苗を購入して育てる方が簡単です。
茎が細いので強風で折れてしまうことがあります。ある程度、大きく育ったら支柱を立てたほうがよいでしょう。
花が咲き終わった花茎は株元まで切り戻します。
植え付け
酸性土壌を嫌うので、植え付け前に苦土石灰をまいて耕しておきましょう。
植え付けるのは、耕してから1~2週間後です。
移植を嫌うので苗をポットから取り出したら根についた土を崩さないようにして植え付けましょう。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使います。
水やり
湿気が苦手なので、乾かし気味に育てます。
鉢植えの場合は、土が完全に乾いてから水をあげましょう。
地植えの場合は、必要ありません。
肥料
痩せた土でも育つので地植えの場合は必要ありません。
鉢植えの場合は、春と秋に液体肥料を与えます。
病害虫
梅雨から夏にかけて高温多湿になりやすい時期に立枯病が発生することがあります。
害虫としてはアブラムシやハダニが発生することがあります。
アブラムシはオルトラン粒剤などで予防をします。
ハダニは水に弱いので霧吹きで散水して駆除します。
さいごに/宿根カスミソウを育ててみた感想
カスミソウの特徴と育て方について書きました。
宿根カスミソウを育てたことがあります。
植え付けると放っておいても花を咲かせてくれるので手間がかかりません。
病害虫の発生もなく丈夫で育てやすい植物です。
寒冷地に住んでいますが寒さには強いので防寒対策をしなくても冬越しできました。
ただ、草丈が高くなり枝分かれして広がっていくので隣に植えてある植物とぶつかってしまいました。
花壇に植え付ける時は場所選びに注意したほうがよいと思います。