梅は春の訪れをいち早く感じさせてくれる季節を代表する花のひとつ。
鉢植えなら梅の名所に行かなくても気軽に花と香りが楽しめます。
香りの良い品種について調べたことを書きました。
花梅の香りの強い種類・品種は?
・花梅(はなうめ)と実梅(みうめ)に分けられる
・花の香りが強いのは野梅系(やばいけい)
花梅と実梅に分けられる
中国から渡来した梅は品種改良により日本だけで300以上の品種があるといわれています。
大きく花梅と実梅に分けることができます。
実梅は、実を収穫するのが目的の品種。
花はあまり香りませんが完熟した実はよい香りがします。
花梅は、花を鑑賞するのが目的の品種。
野梅系(やばいけい)・緋梅系(ひばいけい)・豊後系(ぶんごけい)の3系統に分けられ、さらに細かく9性に分けられます。
それぞれに早咲きと遅咲きがあり、咲き方も一重咲き 八重咲きと様々です。
原種に最も近い野梅から変化した種類。香りが強い、花が小さい、枝が多く出る。
【緋梅系(紅梅性・緋梅性・唐梅性)】
野梅系から変化したもの。枝や幹の内部が赤い。花は紅色・緋色が多いが白色もある。白花でも枝の内部が赤いものは緋梅系に入る。
【豊後系(豊後性・杏性)】
アンズとの雑種。香りは控えめ。花は大きい。
花を楽しむことができて良い実が収穫できる品種もあります。
花の香りが強いのは野梅系
梅の木を販売しているお店のサイトなどによると香りが強いのは野梅系の品種だそうです。
「冬至梅」は代表的な品種のひとつ。冬至のころに花が咲きます。
梅の花はどんな香り?
一般に、甘い香りがするといわれていますが、品種によって違います。
また、白梅と紅梅でも香りに違いがあるそうです。
「白梅は香りが良い」とされることがありますが、この見解は源氏物語などの古典にも見られます。株式会社花王の2010年の研究に、白梅と紅梅の香りの成分を分析したものがあり、白梅にはベンジルアセテートが多いなど、その構成要素はやはり違うものだったそう。
出典:2022年2月14日 ウメのおはなし | けいはんな記念公園
なぜ、赤い花が咲く梅を「赤梅」ではなく「紅梅(こうばい)」と書くのか?
不思議に思って調べたことがあります。
「紅梅」という表現は、梅が生まれた中国に由来するものだそうです。
中国で「赤」は、赤裸々や赤貧といった悪いイメージを思い起こさせる文字なのだとか。
そのため、赤色を表現するときは、今でも「紅」という文字が使われているそうです。
さいごに/鉢植えで花梅の香りを楽しむ
我が家にある白梅と紅梅の鉢植えは一年を通して庭に置きっぱなし。
寒冷地なので花が咲くのは4~5月ころになります。
今年の冬は、ふと思いたって家の中に取り込んでみました。
そうしたら思いのほか早くツボミが膨らんで、お正月に花を咲かせてくれました!
夜で花が見えないときでも、ふと香りが漂ってくると存在感がある植物だと感じます。
昔から梅が愛されてきたというのも納得です。
梅の鉢植えをもうひとつ増やすのもよいかもしれません。
開花後に-3℃以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅い品種を選ぶとよいそうです。
「梅前線」という言葉は最近になって知りました。
梅前線(うめぜんせん、英語: Plum Blossom Front)とは冬から春にかけて梅の花が南から北へ開花していく様を、桜前線に習って名付けたもので、梅が特に珍重される台湾・日本で使われる。
出典:百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
例えば、東京の平年の開花日は、梅は1月22日、桜は3月24日。
梅前線と桜前線のスタートはおよそ2ヶ月も違います。
一般的に、梅前線の北上速度は一日約5キロ、桜前線の北上速度は一日約20キロといわれています。2か月遅れでスタートする桜が、一日約15キロずつ差をつめていきます。
出典:日本気象協会 tenki.jp
日本列島を北上するにつれて梅と桜が同じ時期に咲く地域がでてきます。
青森地方気象台で観測を行っている生物季節観測の平年値をみると
梅(ブンゴウメ)は4月19日、桜(ソメイヨシノ)は4月22日とあり、開花日は3日しか違いません。
個人的には花見といえば桜。
見頃の時期が同じとなれば、どうしても弘前公園のソメイヨシノを見に行きたくなります。
梅の花をおざなりにしているわけではありません。
今年こそは、桜の花を楽しみつつ、梅の花の香りも意識したいと思っています。
関連記事
梅見月とはどんな意味?陰暦 如月の異称・異名・別名を紹介!
鉢植えの花梅の育て方・手入れ!翌年も花を咲かせる方法は?