豆苗の再生栽培と土に植えてサヤエンドウを収穫した記録

豆苗

豆苗はエンドウ豆の新芽を食べる緑黄色野菜です。

調理後に残った部分を利用して再収穫できるのも魅力。

豆苗を切る位置
再生栽培のポイントは3つ。

・茎を3cmほど残す(脇芽が2つ付いている状態)
・室内の明るい場所に置く
・毎日、水を替える

およそ7日から10日ほどで2回目の収穫が楽しめます。

以下、水耕栽培で2回目の収穫をした後、残った根と豆を土に植えてサヤエンドウを収穫した記録です。

豆苗の2回目の収穫【水耕栽培】

豆苗の再生栽培
5月に入り日中の気温は20~25℃前後。
午前中だけ日光が当たる窓辺に置きました。

豆苗の再生栽培1週間後

豆苗の再生栽培1週間後
1週間経ちました。
週の半ば、最高気温が15℃と寒い日もありましたが順調に伸びています。
その後、3日ほどで収穫しました。

豆苗を土に植えてサヤエンドウを収穫

豆苗を根ごと植え付け
5月中旬、株を3cmほどの大きさに分けて庭に植え付けました。

エンドウ豆のツルが伸びる
5月下旬、ツルが伸び始めました。

エンドウ豆のツルが伸びる
6月中旬、さらに伸びてきたので支柱を立てました。

エンドウ豆の花が咲く
6月下旬、花が咲きました。

エンドウ豆のサヤができる

エンドウ豆のサヤ
7月上旬、サヤエンドウとして40個ほど収穫しました。

収穫したエンドウ豆
7月中旬、エンドウ豆(グリーンピース)として収穫。

さいごに

エンドウ豆のサヤ

サヤエンドウが収穫できるという話をきいて、試しに再生栽培した後の豆苗を庭に植えてみました。

基本的には、つるありエンドウと育て方は同じだそうですが、実際にやったのは支柱立てだけ。

ピンクのきれいな花を咲かせサヤがぐんぐん大きくなっていくのを見るのは楽しかったです。

春に植え付けたので時期的にもちょうどよかったのかもしれません。

関連記事
サヤインゲンの育て方!実がならない原因は?

参考サイト:村上農園/豆苗研究会

タイトルとURLをコピーしました