ロウバイ(蝋梅)は寒さの厳しい冬に香りのよい黄色の花を咲かせる植物です。
中国では「雪中の四花」といって、ウメ、スイセン、ツバキとともに尊ばれてきました。
ロウバイの特徴、剪定など育て方についてまとめました。
ロウバイ(蝋梅)の特徴
ロウバイは、中国原産のロウバイ科の落葉低木。
名前に梅の文字が入っていますがバラ科のウメとは別種の樹木です。
別名、カラウメ(唐梅)、トウバイ(唐梅)とも呼ばれます。
樹高:4m
開花期:12月中旬~2月
花色:黄色
【特徴】
・ロウ細工みたいな花を咲かせる
・よい香りがする
冬に咲く花木の代表種で、お正月の生け花や茶花にも良く使われます。
日本では古くから庭木や盆栽などで栽培されてきました。
主な品種
ソシンロウバイ(素心蝋梅)
マンゲツロウバイ(満月蝋梅)
ワロウバイ(和蝋梅)
ロウバイ(蝋梅)の育て方
日当たりと水はけの良い場所で育てましょう。
日光不足では花数が少なくなったり、生育が悪くなります。
庭植えすると、あっという間に大きくなり放っておくと2~4mほどの高さになります。
移植を嫌う植物なので大きくなっても大丈夫な場所を選んで植え付けましょう。
水やり
庭植えの場合、特に必要ありません。
鉢植えの場合は、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
肥料
適期は、4~5月と12月。
緩効性化成肥料や固形の油かすなどの有機質肥料を与えます。
病害虫
病害虫の心配はほとんどありません。
ロウバイ(蝋梅)の剪定
適期は、花後の3月頃と落葉後の11月頃。
花後の剪定
春から伸びた枝に花芽がつくので、その枝を残すように剪定します。
・幹から伸びる短い枝に花芽がつきやすい
⇒そのまま残す
・長く伸びた枝(徒長枝)や間延びした枝には花芽がつきにくい
⇒根元から20cmほど残して切る
・内側に伸びる短い枝
⇒日光をさえぎるので切り取る
・根元からたくさん伸びてくる長くて勢いのある枝(ひこばえ)は樹形を乱し株の勢いを弱める
⇒2~3本残して早めにかき取る
花が咲いた枝は、5~6年経った頃に枝の更新をはかるために短く切りつめます。
落葉後の剪定
枯れた枝や不要な枝を切り取ります。
さいごに
今回は、ロウバイの特徴と育て方について調べたことをまとめました。
見頃の時期になるとテレビで見かけることが多くなります。
関東の名所には次のようなところがあるようです。
・神奈川県 松田町 寄(やどりき)ロウバイ園
⇒寄ロウバイまつり 1月下旬~2月下旬
※寄ロウバイまつりは開催中(2022年1月26日現在の情報)
・群馬県安中市:ろうばいの郷
【ろうばいまつり】 例年1月第2日曜
※令和4年1月の「ろうばいまつり」は中止(2022年1月26日現在の情報)
開花時期になると特有の甘い香りが園内を漂うそうですから一度は訪れてみたいものですね。
嗅ぐ楽しみ 蝋梅(ロウバイ)フラワー付ボトル 花束風パッケージ 1月お誕生日プレゼント 日本製香水 香水フレグランス 香水レディース
近所では見当たりませんが、調べてみると弘前城植物園にあることが分かりました。
例年花の見頃は3月頃だそうです。
ロウバイが咲き終わったら、次はマンサク。
弘前公園のマンサクはソメイヨシノの開花予想の目安になっています。
春の先駆けの花たちがいっせいに咲き始める時期が待ち遠しいです。