サンショウ(山椒)の木の特徴と育て方【栽培記録】

サンショウ(山椒)

サンショウ(山椒)は「小粒でピリリと辛い」のが特徴の香辛料ですね。

若葉は「木の芽」として和食に使われますし、山椒粉はウナギの蒲焼にふりかけたりして使われます。

今回はサンショウの特徴と育て方について調べたことをまとめました。栽培記録も紹介します。

スポンサーリンク

サンショウ(山椒)の特徴

サンショウ(山椒)

サンショウは、東アジアと日本が原産地、ミカン科の落葉低木です。

日本各地の山野に普通に見られ、庭などにも植えられています。

別名、ハジカミとも呼ばれます。

英名:Japanese Pepper(日本の胡椒)

樹高:2~5m
開花期:4~5月
花色:黄色

雄木には雄花が、雌木には雌花が咲く雄雌異種(しゆういしゅ)。

実をならすには雄木と雌木が必要です。

サンショウ(山椒)の育て方

サンショウの枝

もともと日本の野山に自生している木なので栽培しやすいのが魅力。

地植えでも鉢植えでも育てられます。

苗木は、水はけの良い肥沃な用土に根についた土を崩さないようにして植え付けます。

移植を嫌うので、地植えの場合は植え替えの必要のない場所を選んで植え付けてください。

日当たりのよい場所、または日陰を好みます。

直射日光のような強い日差しにはあまり強くありません。

1日のうち何時間かだけ日が当たる場所が適しています。

西日が当たる場所では根元にわらなどを敷いて乾燥を防ぎましょう。

水やり

地植えの場合は、特に必要ありません。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。

根の張りが浅めで乾燥に弱いので水切れに気をつけましょう。

肥料

1~2月ごろに寒肥として油粕などを与えます。

剪定

落葉時期に行います。込み合った枝をすかす程度でよいでしょう。

トゲがあるので手袋をして作業したほうが安全です。

増やし方

挿し木や実生で増やすことができます。

害虫

ミカン科のため、アゲハチョウの幼虫が発生しやすいです。

幼虫の毛虫は見つけ次第、捕殺するか消毒をします。

サンショウの栽培記録

鉢植えのサンショウ

庭に自然に生えていたサンショウを育てたことがあります。

秋まで地植えのままで樹高20cmほどになったでしょうか。

その後、雪に埋もれてしまうと春の雪解けのときに枝が折れてしまうのが心配なので鉢植えにしました。

手入れといっても、たまに剪定するくらいで、ほぼ放置状態。

日本が原産地だけあって病気にもならず丈夫で育てやすいという印象です。

アゲハチョウの幼虫を発見

サンショウの鉢植えに青虫発見

9月中旬、葉が妙に少なくなっていることに気が付きました。

よくよく見ると、何やら緑色の物体が枝に一匹。

毛虫だったら、即、捕殺するところです。

でも、毛がない分、気持ち悪さは少なく、一匹だけだし、とりあえずそのまま放っておくことにしました。

アゲハチョウの幼虫

どうやらアゲハチョウの幼虫らしいです。

蝶の幼虫のほとんどは決まった食草や食樹を食べて成長するそうです。

アゲハチョウの場合はサンショウなどミカン科の植物が食草なのだとか。

幼虫の実物を見るのは、はじめてかもしれません。

きれいな蝶になるところを見ることができるでしょうか?ちょっとワクワクします。

アゲハチョウの幼虫

それにしても、葉を食べるでもなく、じっと枝にくっついているのはどういうもんだろうと思っていましたが。

数時間後に見たら位置が変わっていました。

動いてはいるようです。

幼虫は小さな株なら一匹で葉を食べつくしサンショウの木が丸裸にされてしまうこともあるようです。

本来なら、幼虫は見つけ次第、捕殺するか消毒をするのが望ましい処置の仕方なのでしょう。

昆虫好きとか、小さな子供がいるとかすれば、喜んで飼っていたかもしれません。

サナギになるまで時間がどれ位かかるのかは知りませんが、サナギになる直前には幼虫は食草を離れ何メートルも移動するそうです。

もう少したったら、いなくなっているかもしれません。

卵が成蝶になる確率はわずか1~2%。

葉が食べつくされてしまわないか不安ですが、しばらく観察してみたいと思います。

葉を食べられてしまったサンショウの木
発見から5日後、幼虫は葉をほとんど全部食べつくし姿を消してしまいました。

1ヶ月後のサンショウ
葉を食べられてしまった枝は枯れ落ちてしまいました。

新しく枝が伸びてきたものの、その後、サンショウの木は枯れてしまいました。

さいごに

サンショウ

サンショウの特徴と育て方、栽培記録をまとめました。

ちなみに、サンショウと同じミカン科の植物にネコよらず(ヘンルーダ)があります。

猫除け対策に庭植えしたところ、毎年、アゲハチョウが庭にやってくるようになりました。

幼虫もサナギも飽きるほど見ることになりました。
↓ ↓ ↓
ネコよらず(ヘンルーダ)の育て方!本当にネコよけ効果はある?

タイトルとURLをコピーしました