フランネルソウ(スイセンノウ)は株全体が白い綿毛におおわれたシルバーリーフが美しい植物です。
特徴と育て方について調べたことをまとめました。
こぼれ種から発芽したフランネルソウが開花するまでの栽培記録も書いています。
フランネルソウの特徴
フランネルソウは南ヨーロッパ原産、ナデシコ科の常緑多年草。
草丈:50~70㎝
花期:5~7月
花色:赤紫色、白、淡いピンクなど
寒さにも暑さにも強いですが高温多湿は苦手。
地域によっては二年草として扱われることもあります。
冬の寒さに当たらないと花を咲かせません。種から育てる場合、開花は翌年になります。
【名前の由来】
葉や茎の手触りがフランネルという起毛した布に似ていることから。
【和名】
スイセンノウ(酔仙翁・水仙翁)
名前の由来は諸説あり、赤い花をほろ酔いの仙人に見立てて名づけられたともいわれています。
※学名の「リクニス コロナリア (Lychnis coronaria)」で呼ばれることもあります。
※「フランネルフラワー」という似た名前の植物がありますが全く別の植物です。
⇒ フランネルフラワーの特徴と育て方
フランネルソウの育て方
日当たり、風通し、水はけの良い場所で育てます。
鉢植えの場合は市販の草花用培養土を使うと便利です。
開花期間中は、種とりに必要な分だけ残して花がらをこまめに取っておくと株が長もちします。
病気と害虫は、ほとんど見られません。
水やり
地植えの場合、特に必要ありません。
鉢植えの場合は土が乾いてからたっぷりと与えます。
肥料
地植えの場合、与える必要はありません。
鉢植えの場合は、春と秋に与えます。
肥料が多過ぎると倒れやすくなったり根腐れしやすくなるといわれています。
増やし方
種まき、挿し芽、株分けで増やすことができます。
こぼれ種でも自然に増えます。
花後、種ができた地上部を切り取り適当な場所に振りまいて種をまいておくのもよいでしょう。
比較的、寿命が短く3年程度で弱ることが多いといわれています。
予備の株を作っておくと安心です。
花後の手入れ
種をとる予定がなければ花が咲いた茎は地面から10cmくらいで切ってしまうとよいでしょう。
茎を切ることで風通しがよくなり蒸れるのを防いでくれます。
冬に入る前に、もう一度、株元近くまで茎を切ります。
ロゼット状に広がる葉の状態で冬越しします。
フランネルソウ栽培記録【こぼれ種から発芽~開花まで】
育てているところ:東北地方北部、日本海側
4月下旬。数年前に地植えしていた場所から芽が出てきました。
11月中旬。
夏に花を咲かせることはなく草姿が変わらないまま成長。
翌年の春(5月上旬)。
常緑性なので雪に埋もれても地上部は枯れずに残っています。
新しい葉が伸びてきました。
5月下旬。ツボミがでてきました。
6月中旬。開花。
7月上旬。大雨で倒れてしまいました。
花がら摘みをしなかったので種ができています。
7月中旬。花茎を切り取りました。
さいごに
フランネルソウの特徴と育て方、栽培記録をまとめました。
昔から庭に植えられていて、近所でも見かけることが多いお馴染みの植物。
夏場、一日中、日が当たる場所でも大丈夫。
霜に当たっても雪に埋もれても枯れることはありません。
防寒対策をしなくても冬越しできます。
病害虫の心配もなく丈夫で手間がかかないところがいいですね。
こぼれ種から発芽することが多いです。
以前、植えていた場所から数年後に発芽したことがありました。
「雑草が同じ時期に芽を出さないのは生き残るための戦略である」というのを本で読んだことがあります。
同じことがフランネルソウにも当てはまるのかもしれませんね。
例年、完全に咲き終わって種をつけ始めるころまで放置しています。
2024年は、8割ほど咲き終わった時点で種を取るための花茎を数本残し、ほとんどすべて切り取ってしまいました。
今年の花はこれでお終いと思っていたところ、脇芽が伸びて7月上旬に2度目の花を咲かせました。
8月に2回目の切り戻し。混みあった茎は間引くように根元から切り取りました。
中心部に新芽っぽいのがあります。
この先、花を咲かせるところまで成長するか?とようすを見ていましたが。
それほど茎は伸びないまま、冬になり雪に埋もれました。