山茶花梅雨という言葉をご存知ですか?
秋の長雨とは違うものなのでしょうか。
山茶花梅雨の読み方や意味、時期を調べてみました。
山茶花梅雨とは?読み方と意味
読み方は「さざんかづゆ」です。
山茶花の花が咲く頃に降る長雨のことです。
秋と冬の間、おもに11月下旬から12月上旬にかけての連続した降雨のことを「山茶花梅雨」と呼びます。
サザンカの花が咲く頃にあたることから使われ始めたそうです。
山茶花梅雨の時期・季節は?
ちなみに、いつ、誰が使い始めたのか?というと…。
年によっては、太平洋側の地方でサザンカの咲くころ、晴天が多いはずの11月の太平洋側で雨の日が多くなり、季節違いの長雨の感じになったりする。
その雨を、サザンカ梅雨と呼ぶことがある。現れて欲しくない現象である。
サザンカ梅雨の造語は1963(昭和38)年、造語したのは大野義輝(元気象庁)である
『日常の気象事典』平塚和夫 著 初版(平成12年)
上記の出典となるのがコチラ
↓ ↓ ↓
冬の終わりの雨期には菜種梅雨という名まえがつけられているが、冬のはじめのものには、何もつけられてはいない。
あるのか、ないのかわからない現象に名まえをつけるわけにはいかないが、もしあるとすればわたしは、十一月の悪天を菜種梅雨にならって、サザンカ梅雨と名づけてはどうだろうかと思っている。
『お天気歳時記』大野義輝・平塚和夫 共著 再版(昭和45年)出典:チーム森田の“天気で斬る!”
(https://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/)
※Yahoo!ブログは2019年12月サービス終了
山茶花梅雨以外の長雨の名前
長雨の季節といえば、まず、思いつくのが「梅雨」ではないでしょうか。
秋の長雨もありますね。
日本には四季があり、それぞれの季節の変わり目には曇りや雨の降りやすい時期があらわれます。
なので、上記で紹介した「山茶花梅雨」の他にも、それぞれの長雨には名前が付けられているんですよ。
◆春と夏の間に降る雨 ⇒ 梅雨
◆夏と秋の間に降る雨 ⇒ 秋霖(しゅうりん)秋雨(秋林)
◆秋と冬の間に降る雨 ⇒ 山茶花梅雨(さざんかづゆ)
それぞれ
・菜の花が咲く季節
・梅の実が熟れる季節
・ススキの季節
・さざんかの花が咲く季節
ということから名前がついたのだそうです。
菜種梅雨と秋霖は、ほとんど現れない年もあるそうです。
さいごに
今回は「山茶花梅雨」という言葉をテレビの天気予報で聞いて気になったので読み方や意味、時期を調べてみました。
梅雨はひとつだけではないといわれるとビックリしますね。
日本は四季がはっきりと分かれていますが、それぞれの季節の変わり目にあるのが長雨・梅雨のようです。
雨が続くと、うっとうしいと感じることもありますが、季節の変わり目も教えてくれるものなんですね。
衣替えの準備など、次にやってくる季節に備える目安にするのもよいかもしれません。
ところで、山茶花は山口県が自生地の北限とされていると聞いたことがあります。
青森に住んでいると、鉢植えでしか見たことがなく、私にとっては、あまり馴染みがない植物です。
山茶花が咲くころといってもピンときません。
似た花を咲かせる植物といえばツバキですが、ツバキの自生地の北限は青森県だそうです。