センリョウ(千両)はマンリョウと共にお正月の縁起物として知られる植物です。
実がならない、実がついても落ちるという場合、どうすればよいのでしょうか?
実に関するトラブルの考えられる理由と対策について調べたことをまとめました。
センリョウの実がならない理由と対策
センリョウの開花期は6月、ちょうど梅雨時期にあたります。
受粉時期に雨が多いと花粉が流され受粉できず実がつきません。
鉢植えの場合は、雨に当たらない場所で管理しましょう。
開花時期以外の日常管理では「日当たり」「乾燥」「温度」の3つをチェックしてみましょう。
・乾燥しすぎ
・冬の寒風で花芽が枯れる
日当たり
適しているのは半日陰の場所。
日光がまったく当たらないと日照不足で実つきは悪くなります。
周りの庭木が大きくなって日当たりが悪くなっている可能性もあります。
半日陰になるように周りの庭木を剪定するとよいでしょう。
乾燥
根を深くはれないため、乾燥に弱いです。
乾燥させないように湿った状態にして育てることがポイント。
乾燥しやすい冬は地植えでも2~3週間に1度は水やりをします。
温度
暖かい地域の植物なので寒さには弱いです。
地植えできるのは東北南部より南の地方。
寒冷地では鉢植えにして冬は霜や寒風が当たらない場所に移動させましょう。
寒風にさらされると花芽が枯れてしまい実がつかなくなってしまいます。
センリョウの実が落ちる理由と対策
【考えられる理由】
・灰色かび病などの病気
・乾燥しすぎ
病気
花が咲く梅雨時は灰色かび病など病気の被害を受けやすくなるので注意が必要です。
・株元をマルチングして雨の跳ね返りを防ぐ
・枝を間引いて風通しを良くする
ことで対策をするとよいでしょう。
乾燥しすぎ
夏に乾燥しすぎると実が十分に育てず、落ちることもあります。
さいごに
センリョウの実がならない、落ちてしまうといったトラブルの理由と対策について書きました。
実が葉の上につくのでお正月の切り花用に購入することが多いです。
値段が高いので自宅で育てることができたらいいなと思っている植物のひとつ。
切り花の実から種を取り出して蒔いたら芽を出してくれるかもしれません。
しかし、実際に花を咲かせ実を楽しむまでには長い時間がかかりそうです。
寒さに弱いので寒冷地では不安ですが鉢植えにして室内で管理させれば大丈夫かもしれません。
ちなみに、我が家には昨冬寒風にさらされたのに実をつけてくれた鉢植えのマンリョウがあります。
しかし、ダメージは大きかったようで晩秋には葉の傷みが目立つようになってきました。
そのため12月中旬に実を数個だけ残して取ってしまい冬の間は室内で養生させています。
関連記事
マンリョウ(万両)の特徴と育て方!剪定時期と方法は?
ナンテン(南天)の特徴と種類、育て方!実がならない理由は?
チェッカーベリーの特徴と育て方!剪定時期と方法は?
正月花はいつまで飾る?飾る時期と花の意味は?