
室内で育てているベンジャミンの葉が次々と枯れ落ちてしまいました。
調べてみると購入したばかりのベンジャミンの葉が急に落ちてしまったということもあるようです。
原因と対策、栽培記録をまとめました。
ベンジャミンの葉が落ちる原因と対策

葉が落ちる原因として次のようなことが考えられるそうです。
・日照不足
・水やりが足りない
・水のやりすぎ
・冬の寒さ
・環境の変化
日照不足
耐陰性(日陰に強い性質)があるので、年間を通して室内で育てることができます。
ただ、基本的には日光を好む植物。
日当たりの悪い場所に置いたままだと元気がなくなり葉が落ちることがあります。
できるだけ日当たりの良い場所に置きましょう。
長期間、日当たりの悪い場所に置いていた場合は、日光に当てる時間を少しずつ増やすようにします。
水やりが足りない
水切れさせると葉を落としてしまうことがあります。
季節に応じた水やりがポイント。
5月から9月、たくさんの水分が必要になる成長期では鉢土が乾いたらたっぷりと与えます。
一方、冬の間は休眠期に入るので成長期に比べて水を必要としません。
土が乾いて2~3日経ってから水を与え、乾かし気味に管理します。
空気中の湿度が高い環境を好みます。
一年を通して霧吹きで葉全体に水をかけてあげる(葉水)とよいでしょう。
特に冬は空気が乾燥しやすいので、こまめに葉水をあげるとよいです。
乾燥を防ぐことは病虫害の予防にもつながります。
水のやりすぎ
常に土が湿った状態だと根が呼吸できなくなります。
根腐れを起こし葉が落ちて枯れてしまうこともあります。
冬の寒さ
暖かい地域の植物なので寒さは苦手。
涼しくなってきたら屋内に取り込み、5℃以上の場所で管理します。
冬場は急激な温度変化にも要注意。
気温差に対応するため葉を落としてしまうことがあります。
昼は暖房で暖かくても夜は暖房を切るので室温がどんどん下がってしまうこともあります。
・昼間は日当たりの良い窓辺
・夜間は部屋の中央
このように昼と夜で置き場所を変えると急激な温度変化は避けられます。
環境の変化
・買って数日後に葉が落ちてしまった
・明るい場所から暗い場所に置き場所を移動させた
環境の変化による落葉は一時的なもの。
新しい環境に慣れるにしたがって葉が落ちることが少なくなります。
そのまま様子を見守りましょう。
いつまでも落葉が続く場合は、別の原因が考えられます。
ベンジャミンの栽培記録

※東北地方で栽培
2007年から枯れるまでの約4年の記録。
当時は栽培に関する知識がまったくなく土が乾いたら水やりする程度。
それでも、数年間は元気に緑の葉を茂らせていました。
実をつける!正体は花?
小さな実をつけたことがあります。
花が咲いてもいないのに不思議だな~と思って、そのままにしていたら落ちてしまいました。
調べてみると「実」ではなくて「花」だったようです。
ベンジャミンはイチジクの仲間でイチジクと同じように内部に虫を呼び込むタイプの花をつけるのだとか。
花は果実に包まれて外側からは見えず、いきなり実がなったように見えるということ。
ちなみに日本には受粉する虫がいないのでタネはできないそうです。
冬越し失敗!葉が枯れ落ちる
ずっと室内の同じ場所に置いたままで順調に育っていましたが、2011年にトラブル発生。
・2月下旬、葉がしおれ枯れてくる
・3月上旬、枯れた葉、枯れ枝が増える
原因がまったく分かりません。
・置き場所は変えていない⇒環境の変化はない
・水やり⇒寒くなってからは乾かし気味に管理
というようにチェックしていった結果、冬の厳しい冷え込みが原因ではないかと思っています。
今冬は、真冬日が一週間も続くなど記録的な寒さ。
夜間に0℃以下になったときはダンボール箱をかぶせるなど防寒対策をするべきだったと今更ながら反省しています。
これまで何もしなくても冬越しできていたので油断しました。
3月には、半分以上の葉が枯れて落ちました。
ただ、しなびて樹皮にしわが寄っている枝を切ってみると切り口から白い樹液が出てきます。
わずかに生きている部分も残っているようです。
暖かくなったら植え替えと剪定をすると夏までには葉が茂ってくることもあるそうです。
しかし、残念ながら新芽が出ることはありませんでした。
さいごに

ベンジャミンの葉が落ちる原因と対策、栽培記録を書きました。
冬は暖房のある部屋に置いてあるから大丈夫と思い込んでいたのがいけなかったようです。

