フジ(藤)は春になると美しい紫色の花を咲かせる植物です。
特徴、育て方、花が咲かない理由、実生苗の栽培記録をまとめました。
フジ(藤)の特徴
マメ科、ツル性の植物です。秋になると葉は落ちてツルだけの状態になります。
日本に自生する藤の仲間はフジ(別名ノダフジ)と、近畿以西に自生するヤマフジの二種。
ノダフジのツルは上から見て右巻なのに対して、ヤマフジはツルが上から見て左巻という違いがあります。
ほかのものに絡みついて伸びていく性質があり、長いツルで巻きついて高い木などによじ登ります。
4月から5月頃にかけて、紫色の花を咲かせます。
房のように長く垂れ下がるのが特徴で花房は長さ30cmを越え、時に80cm近くになることもあります。
花後にできる果実は長さ15~18cmの鞘(さや)で、短毛が密生します。
熟す前の鞘(さや)は緑色で触ってみるとビロードのようななめらかな手ざわりがあります。
熟すと果皮は堅く茶色になり10~11月に裂開して中の種子を飛ばします。
フジの花とクマバチの関係
毎年、春になると我が家の庭に大きなハチが1~2匹やってきます。
あちこち飛び回るのではなくホバリング(空中停止)しているのが、普通のハチとは違うところ。
黒っぽくて「ブーン」と大きな音を立てるのが怖いですね。
安心して庭仕事ができず困っていました。
その正体がクマバチであること、隣家で咲いているフジの花が目的であることが分かったので書いておきます。
クマバチはミツバチ科のハチです。
見た目の特徴は次のとおり。
・体の大きさは2~3cm前後
・ずんぐりとした体型
・全体的に黒い色をしているが胸部の毛は黄色。体毛が多い。
漢字で書くと「熊蜂」。黒くて体毛が多く大きいことから名づけられたそうです。
クマンバチとも呼ばれることもあります。
体が大きいだけでなく羽音も大きいので近くで飛ばれると攻撃されるかも?と心配になりますよね。
しかし、性格はいたって温厚なのだとか。
基本的におとなしく、こちらから刺激を与えないかぎり刺したりしないそうです。
ミツバチやスズメバチと違い単独行動が多いので仲間のために人間を刺してくることもありません。
ちなみに、オスのハチには刺し針がなく、刺すのはメスのハチだけです。
クマバチはフジの花蜜を食べにやってくる
主食は花の蜜や花粉。
特にフジの花を好み、フジを植えているところにはクマバチがやってくることが多いそうです。
クマバチがフジの花を好むのには理由があります。
フジの花は細長い形で、おしべとめしべが手前にあり、ミツは一番奥にあります。
花はとても固い構造で、クマバチの強い力でないと、こじ開けてミツを吸うことはできません。
そしてクマバチがミツを吸おうとすると体に花粉が付く仕組みになっています。
・クマバチはミツを吸うことができる
・フジの花はクマバチのおかげで受粉できる
という、お互いにとって得のある良い関係というわけですね。
クマバチを見かけたら
ホバリングしているのは全てオス。メスを待っているのだそうです。
オスだから針もありません。
見かけたら、むやみに怖がって追い払おうとするのはやめましょう。
何もしないで放っておき、いなくなるの待つのが一番です。
フジ(藤)の育て方
日当たりの良い場所で育てましょう。
株元は日陰でもツルが伸びる部分が日当たりなら花は咲きます。
用土は水はけがよければ土質は選びません。
水やり
地植えの場合は特に必要ありません。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いてから、たっぷりと与えます。
肥料
寒肥として油かすと堆肥などの有機質肥料を与えます。
花後に化成肥料を与えます。
剪定
適期は、花後と冬。
花後の剪定は余分な枝を取り除き内側まで十分に日光が入るようにします。
冬の剪定は11月中旬以降から3月までに行います。
花芽を残しながら不要なツルや枝を整理します。
花芽は葉芽よりも大きくふっくらとしています。
花芽と葉芽を見極めるのに自信がないときは慣れるまで冬の剪定は控えめにしたほうがよいでしょう。
フジ(藤)の花が咲かない理由
以下の2つが理由として考えられます。
・剪定で花芽を切ってしまった
・鉢植えから地植えにした
ツルがどんどん長く伸びるので邪魔になってすぐに切ってしまいたくなることがあります。
しかし、ツルを切るのは花後1回だけにしてその他には冬に花芽を残して切り詰める程度にしたほうがよいでしょう。
また、鉢で育てていた株を地植えにすると花が咲かないことがあります。
木の成長に勢いが向かったため花をつけなくなった可能性があります。
大きく成長すると再び花をたくさんつけるようになるのでしばらく様子をみるとよいでしょう。
フジ(藤)の栽培記録
近所の庭にあるフジは藤棚ではなく木に直接からませるようにして植えられています。
毎年、はじけたフジの実が我が家の庭にも飛んできて思いがけないところから芽を出していることも、しばしばです。
防草シートの隙間から発芽していることもあります。
翌年(2019年)、庭の空いた場所に植え付けてみました。
植え付けた場所の日当たりが悪かったので、その翌年(2020年)の春に掘り上げて鉢植えにしました。
1週間ほど明るい日陰に置き、その後は日当たりの良い場所に移動。
1年後(2021年9月)。葉ばかり茂って花は咲きませんでした。
関連記事
庭木の花が咲かない3つの理由と対処法