アルケミラ モリス(レディースマントル)の特徴と育て方【栽培記録】

ハゴロモグサ(羽衣草)

アルケミラ モリス(レディースマントル)は初夏に黄緑色の花を咲かせる植物です。

イングリッシュガーデンでは欠かせない花としても知られています。

特徴と育て方について調べたことをまとめました。栽培記録も紹介します。

スポンサーリンク

アルケミラ モリスの特徴

雨後のアルケミラ モリス

ヨーロッパ北部からアジア北部が原産地。バラ科の多年草。

名前は学名の「Alchemilla mollis」をそのまま読んだもの。

英名:レディースマントル(Lady’s mantle)
和名:ハゴロモグサ(羽衣草)

西洋ではハーブの一種として古くから利用されてきました。

切花、ドライフラワーとしても利用されます。

開花期:5~7月
花色:黄色
草丈:30~50cm

長く伸びた花茎の先に小さな星形の花をたくさん咲かせます。

銀白色がかった緑色の葉は細かい毛におおわれて水をはじく性質があります。

こんもりと茂るのでグランドカバーにも向いています。

寒さに強く、寒冷地では放っておいてもよく茂ります。防寒対策は必要ありません。

冬の間、雪に埋もれても株が傷むこともありません。

暑さにはあまり強くありません。暖地では暑さで夏越しできないこともあります。

アルケミラ モリスの育て方

アルケミラ モリスの花

日向~明るい半日陰がよいですが日陰でも良く育ちます。

植え付け適期は、春と秋。

水やり

鉢植えの場合、土の表面が乾いたら与えます。

地植えの場合は、特に必要ありません。

花後の手入れ

花後は蒸れを防ぐため、切り戻しをして風通しを良くしましょう。

かなり短く切っても大丈夫です。

秋になると再び葉が茂ってきます。

肥料

春と秋に緩効性肥料を与えます。

多肥は好みません。少量で十分です。

多すぎると葉ばかり茂り花が咲かないことがあります。

病害虫

特にありません。

増やし方

株分けとタネで増やすことができます。

咲き終わった花をそのままにしておくと、こぼれダネから発芽することも多いです。

植え替え

株は太い根茎が横に伸びて広がり、数年経つと中心部が枯れてきます。

3年を目安に株分けを兼ねて植え替えをしたほうがよいでしょう。

鉢植えでは、毎年か1年おきに植え替えをします。

アルケミラ モリスの栽培記録

アルケミラ モリスの葉
4月下旬。葉が茂り始める。

ツボミをつけたアルケミラ モリス
5月中旬。ツボミを付ける。

アルケミラ モリスの花が咲き始める
5月下旬。咲き始める。

アルケミラ モリスの花
6月上旬。満開。横幅 40cm。草丈20cm (花茎を除く)。

秋のアルケミラ モリス
9月上旬。古くなった葉が枯れ始める。
※その後、根元にアリの巣ができたため株を処分 (予備の株あり)。

こぼれ種から発芽したアルケミラ モリス
【追記】
株を別の場所に移動させたのですが、以前、地植えしていた場所から芽が出てきたことがありました。

翌年に芽が出るのは珍しいことではないのですが。

3年くらい経ってからの発芽だったので驚いています。

さいごに

アルケミラ モリスのツボミ

アルケミラ モリスの特徴と育て方、栽培記録をまとめました。

実際に育ててみた感想は、丈夫で育てやすい。

植えっぱなしにしておけるのが魅力。

葉はビロードのような手触りで触ると気持ちよくて癒されます。

庭に出ると、つい葉を触るのがクセになったこともありました。

雨上がりに葉の上に水玉がたくさん付くようすを見るのも楽しみのひとつとなっています。

アルケミラ モリス
落葉性といわれますが、霜が降りても地上部が完全に枯れてしまうことはありません。

古くなった葉は茶色になってしまいますが半分くらいは緑色の葉が残っています。

晩秋になると多くの植物が枯れてしまい庭がさびしくなります。

そんな時季に常緑の葉が残っているのはうれしいですね。

関連記事
雑草はどこからやってくる?種を蒔かないのに生える理由!
名前の分からない植物たち

タイトルとURLをコピーしました