多肉植物

多肉植物

ハナキリン(花麒麟)の特徴と育て方!冬越し方法のポイントは?

ハナキリン(花麒麟)は可愛い花と鋭いトゲが生えた茎が印象的な姿の植物です。春から秋まで次々と花を咲かせますが一定以上の温度を保てれば冬でも花を咲かせることが可能です。特徴と育て方について調べたことをまとめました。
多肉植物

多肉植物 ゴーラム(宇宙の木)の特徴と育て方【栽培記録】

ゴーラムはベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物です。ユニークな姿をしていることから「宇宙の木」という別名でも知られています。特徴と育て方、2020年に100均で購入したゴーラムの栽培記録をまとめました。
多肉植物

多肉植物「金のなる木」の特徴と育て方【花が咲かない原因と対策】

「金のなる木」は縁起がよいといわれる多肉植物です。特徴と育て方、花が咲かない原因と対策についてまとめました。
多肉植物

多肉植物センペルビウムの栽培記録【夏越し・冬越し・花が咲いて枯れるまで】

多肉植物センペルビウム(フロド、ミッドナイトローズ、赤巻絹など10品種)を寒冷地で栽培した記録。夏越し、冬越し、花が咲いてから枯れるまでのようすなど。
多肉植物

多肉植物をきれいに紅葉させる3つのポイント【赤鬼城と火祭りの栽培記録】

多肉植物の火祭りと赤鬼城を育てていますが、なかなか紅葉してくれません。きれいに紅葉させる3つのポイントと栽培記録をまとめました。
多肉植物

多肉植物が冬越し中に枯れてしまう原因と対策【栽培記録】

多肉植物は寒さに弱いので寒冷地では無理。そんなイメージがありました。でも、寒さに強い品種を選べば冬越し中に枯らす心配もなさそうです。多肉植物の寒さに強い品種とはじめて育ててみたときの記録をまとめました。
多肉植物

多肉植物グリーンネックレスの特徴と育て方【枯れる原因と対処法】

グリーンネックレスはコロコロとした葉が可愛い多肉植物です。家の中にずっと飾っていたら枯れてしまったので枯れる原因と対処法について調べたことをまとめました。
多肉植物

多肉植物ミセバヤの特徴と育て方【栽培記録】

ミセバヤは日本原産のベンケイソウ科の多肉植物、セダムの仲間です。秋になると垂れ下がるように伸びた茎の先にピンク色の小花を咲かせ紅葉も楽しめます。ミセバヤの特徴と育て方、栽培記録をまとめました。
多肉植物

多肉植物センペルビウム(センペルビブム)の特徴と育て方【購入した品種おまかせセットの苗一覧】

センペルビウム(センペルビブム)は寒さに強く紅葉も楽しめるベンケイソウ科の多肉植物です。購入した「おまかせセット」の苗10品種の特徴と育て方について調べたことをまとめました。
多肉植物

アロエの特徴と育て方【葉が落ちる原因と対策】

アロエは肉厚でトゲがある葉を持つ多肉植物です。特徴と育て方、葉が落ちる、赤くなる、シワシワになったなどトラブルの原因と対策について調べたことをまとめました。
多肉植物

カランコエの特徴と育て方!花が咲かない原因と対策は?

カランコエは冬から春にカラフルな色の花を咲かせる冬の定番鉢花です。特徴と育て方、花が咲かない原因と翌年咲かせるために必要な短日処理について調べたことをまとめました。
多肉植物

シャコバサボテンの特徴と育て方!ツボミが落ちる原因と対策は?

シャコバサボテンは平らでギザギザした葉が連なった草姿が特徴。先端に鮮やかな赤やピンクの花を咲かせる植物です。ツボミがつかない、ツボミが落ちるといったトラブルの原因と対策、栽培記録をまとめました。
多肉植物

マツバギク(松葉菊)の特徴と育て方【栽培記録】

マツバギク(松葉菊)はキクのような花を咲かせる多肉植物です。繁殖力が旺盛で真夏の直射日光にも負けません。特徴、育て方、花が咲かない原因と対策、栽培記録をまとめました。
多肉植物

多肉植物ツルマンネングサの特徴と育て方【育ててみた感想】

ツルマンネングサ(蔓万年草)はセダムの仲間の多肉植物。道端や道路の石垣などでよく見かけますがグランドカバーや屋上緑化などにも使われます。韓国では春に山菜として食べるそうです。特徴と育て方、実際に育ててみた感想をまとめました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました