多肉植物 ゴーラム(宇宙の木)の特徴と育て方【栽培記録】

多肉植物 ゴーラム(宇宙の木)

ゴーラムは、別名「宇宙の木」と呼ばれるようにユニークな姿をしている多肉植物です。

特徴と育て方、2020年に100均で購入したゴーラムの栽培記録をまとめました。

スポンサーリンク

多肉植物 ゴーラムの特徴

多肉植物 ゴーラム(宇宙の木)

ゴーラムは、ベンケイソウ科クラッスラ属の「カネノナルキ(金のなる木)」の変種です。

原産地は南アフリカ。

春と秋に生長する「春秋型」のタイプです。

葉の表面はツヤがあります。

葉の形は棒状で、先端が小さな皿のようにへこみ、その周りは赤く縁取られています。

年数が経過すると茎が幹のようになってきます。

関連記事
金のなる木の特徴と育て方ポイント

多肉植物 ゴーラムの育て方

生育適温は20~30℃です。

春と秋の生育期は屋外の日当たりと風通しの良い場所で育てます。

梅雨の時期は軒下などに移動させます。

蒸れると葉に黒い点ができるなど病気の原因になるので雨に当てないよう注意してください。

夏場は、直射日光に当たると葉焼けを起こしてしまいます。

半日陰か明るい日陰に移動させましょう。

遮光するときは、寒冷紗を使うのがおすすめです。

寒さには弱いので11月から3月は室内に取り込んで日当たりの良い場所に置きましょう。

耐寒温度は3~5℃です。

霜に当たると株が傷み、最悪、枯れてしまうこともあります。

5月以降、霜が降りる心配がなくなったら再び屋外で管理します。

水やり

乾燥には非常に強いですが過湿には弱いです。

春から秋は、土が乾いてから数日後に水を与えるようにしましょう。

水を与えすぎると根が腐って枯れてしまいます。

葉がシワシワになってから水やりをしても大丈夫です。

冬は寒さで生長しないので水やりは月1回程度にして乾燥気味にします。

肥料

春と秋に少量の固形肥料を与えます。

液体肥料を与える場合は2週間に1回程度与えましょう。

肥料が多いと茎が間延びしてしまいます。与え過ぎには注意してください。

植え替え

適期は春~初夏。2年に1回が目安です。

鉢から株を出したら土を3分の1程度落とします。

一回り大きい鉢に新しい土を入れて植え付け、最後に水をたっぷり与えます。

増やし方

挿し芽、葉ざしで増やすことができます。

適期は、春~初夏。

挿し芽は茎を切り取って用土に挿します。

葉ざしは茎から葉を取り外して、土の上に寝かせておきます。

どちらも根が出るまで水は一切与えません。

病害虫

特にありません。

ただし、風通しが悪かったり過湿になると根腐れを起こすことがあります。

多肉植物 ゴーラムの栽培記録【2020年~】

100均のゴーラム

2020年3月、100均の多肉・観葉植物コーナーで購入。

ユニークな形の葉に惹かれました。

生長スピードはゆっくりで、大きくなると草丈は50cm。

株が充実すれば白やピンクの花を咲かせることもあるのだとか。

剪定の仕方で盆栽みたいな姿にもできるそうなので楽しみ。

夏越し後のゴーラム
9月22日。
夏越し後の草丈は約11cm。
購入した春に比べてひとまわり大きくなったようです。

ゴーラムの新芽
新芽も出てきました。

時々、水やりをするだけなので手がかからず管理が楽。

ただ、にわか雨に当たった時に株元の葉が1枚腐ってしまいました。

「水に濡らさない」というのは案外大事なポイントなのかもしれません。

水不足のゴーラム
11月に室内に取り込みました。

数日後、1枚の葉がシワシワに。

触ってみると柔らかくてブヨブヨしています。

このまま枯れてしまうかもと心配になりましたが…。

水やりをしたら翌々日には元に戻り、ほっとしました。

1ヶ月以上水やりをしていなかったので、さすがに水不足になっていたようです。

はじめての冬越し

ゴーラムの葉が黒くなる
12月に入り夜間は3℃くらいに冷え込む日が増えました。

葉のフチが黒くなっているのは寒さが原因かもしれません。

我が家の場合、無事に冬越しさせるには次の2つの条件を満たすことが必須。
・夜間も比較的暖かい場所
・飼い猫が手出しできない場所

というわけでトイレで冬越しさせることに決めました。

ゴーラムをトイレで冬越し
冬の間は寒さ対策として暖房器具を設置。

最低気温は10℃ほどなので寒さに関しては大丈夫です。

壁に飾るので置き場所もとりません。

日光不足と風通しの悪さが心配ですが春まで持ちこたえてほしいものです。

枯れてきたゴーラムの葉
11月にブヨブヨになった葉。1月に再び様子がおかしくなりました。

放っておいたら枯れ落ちてしまいました。

植え替え

購入から1年経ったゴーラム
2021年3月下旬。購入から1年経ちました。草丈は12cmくらい。
2号鉢(6cm)から一回り大きい3号鉢(9cm)に植え替えしました。

ゴーラムの株を鉢から出す
鉢から取り出したところ。

根鉢をくずしたゴーラムの株
根鉢をくずし傷んだ根を切ります。

ゴーラムの植え替え完了
植え替え完了。2週間後に液肥。

2021年秋のゴーラム
2021年9月。草丈は18cmほど。

2021年秋のゴーラム
3号鉢(9cm)から5号鉢(15cm)に植え替え。
用土は100均の多肉用土(元肥入り220円)。

2回目の冬越しは植物育成ライトを使用

ゴーラム冬越し
2021年11月から2022年春まで植物育成ライトを使用することにしました。

ゴーラムの葉にできた斑点
2022年1月6日。葉に黒い斑点。ライトの光が強すぎた?

枯れたゴーラムの葉
2022年1月23日。枯れてきたので取り除きました。

2022年春のゴーラム
2022年4月26日。
草丈20cm。購入時(2020年)は草丈約10cmだったので2倍の大きさです。
冬の間に約2cm伸びたのは植物育成ライトの効果でしょうか?

3年目以降

4年目、冬のゴーラム
2024年12月17日。
草丈28cm。トイレで冬越し中。
2023年と2024年の冬は植物育成ライトは使いませんでした。

葉ざし苗の生育状況

2022年夏のゴーラム
2022年7月17日。混みあった葉を少し取り除きました。

ゴーラムの葉
取った葉を受け皿に置きっぱなしにしていたら根がでていました。

ゴーラムの挿し芽
2022年7月25日。葉がでてきました。

ゴーラムの挿し芽
8月31日。

ゴーラムの挿し芽
9月22日。

ゴーラムの挿し芽苗
11月1日。

ゴーラムの挿し芽苗
12月1日。数ミリですが茎が伸びました。

ゴーラムの挿し芽苗
2023年1月19日。葉の裏側が赤く色づいています。

ゴーラムの挿し芽苗
2023年2月18日。挿し芽に使った葉が茶色っぽくなってきました。

ゴーラムの挿し芽苗
2023年3月1日。上記の写真から10日余り。枯れてきました。

ゴーラムの挿し芽苗
2023年3月22日。枯れた葉は自然に取れました。

ゴーラムの挿し芽苗
2023年7月20日。葉ざしをして根が出てから1年経過。草丈 1.5cm。

ゴーラムの挿し芽苗
2024年6月12日。2年目の苗。

ゴーラムの挿し芽苗
7月13日。

ゴーラムの挿し芽苗
9月27日。

ゴーラムの挿し芽苗
12月10日。
2022年7月に根が出てから2年余り経ちますが姿も大きさもほとんど変化がみられません。
11月に屋内に取り込み下旬から育成ライトを使用。
約3週間後、数ミリですが茎が伸びていました。
日中の室温は15℃、夜間は5℃。生育に適した温度ではないのでビックリです。

さいごに

ゴーラムの葉

ゴーラムの特徴と育て方、栽培記録をまとめました。

4年ほど経った株は、棒状の葉よりも平らな葉が増えて、なんだか「金のなる木」みたいな姿です。

関連記事
【植物育成ライトの選び方】冬の日照不足による徒長を予防する方法!
多肉植物 赤鬼城(アカオニジョウ)の特徴と育て方

タイトルとURLをコピーしました