ヘメロカリスの特徴と育て方

ヘメロカリス

ヘメロカリスは梅雨の時期にユリに似た色鮮やかな花を咲かせる植物です。

特徴と育て方について調べたことをまとめました。

スポンサーリンク

ヘメロカリスの特徴

ヘメロカリス

ヘメロカリスは、アジア東部原産、ユリ科の多年草です。
※ワスレグサ科で分類される場合もあります。

草丈:30~90cm
開花期:6~10月
花色:白、赤、ピンク、オレンジ、黄、複色

花型は、剣弁、広弁、丸弁、フリル弁など。

八重咲き、スパイダー咲きのほか、花弁がねじれたりカーブするものもあり模様の種類もさまざまです。

冬は落葉して休眠するタイプと緑の葉が残る常緑・半常緑タイプがあります。

花が1日でしおれてしまうことから「デイリリー」の別名でも呼ばれています。

ヘメロカリスの仲間の野生種として日本や中国原産のユウスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウなどが知られています。

一般にヘメロカリスというと、これらの野生種をもとに品種改良で生まれた園芸品種を指します。

花は1日しかもちませんが1本の花茎にたくさんのツボミをつけ、次々に開花するので長い期間楽しめます。

暑さにも寒さにも強く丈夫なので初心者でも育てやすい植物です。

ヘメロカリスの育て方

ヘメロカリス

春か秋にポット苗が出回るので、これを購入して育てます。

日当たりと水はけの良い場所で育てましょう。

日当たりが悪いと花つきが悪くなります。

地植えする場合は、30~40cm程度の間隔で植え付けます。

60cmのプランターに植え付ける場合は2株程度にします。

水やり

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。

開花期は水切れを起こしやすいので注意しましょう。水切れをおこすとツボミが落ちます。

秋以降は水やりを控えめにしていきます。

地植えの場合は、特に必要ありません。

肥料

元肥として苗を植え付けるときに緩効性化成肥料を土に混ぜておきます。

追肥として開花前の4~5月と秋に緩効性化成肥料を与えます。

花がら摘み

咲き終わった花は花首のところで折り取りましょう。

枯れた花をそのままにしておくとタネを作るために栄養が使われてしまい株が疲れてしまいます。

すべての花が咲き終わったら花茎のつけ根で切り取ります。

病害虫

アブラムシ、カイガラムシが発生することがあります。

病気は特にありません。

植え替え

地植えの場合、特に植え替えの必要はありません。

株が混みあって花付きが悪くなったら株分けして植え替えをします。

鉢植えの場合は、2年に1回を目安に植え替えをします。

適期は植え付けと同じ春と秋です。

増やし方

株分けやタネまきで増やすことができます。

ただ、タネまきでは開花するまで3年以上かかるので株分けのほうが簡単です。

株分けをするときは、3芽以上をまとめて分けるようにします。

あまり細かく分けないようにしましょう。

適期は開花前の3月下旬~5月上旬と開花後の9月下旬~10月下旬です。

さいごに

ヘメロカリス

ヘメロカリスは、花色が豊富で暑さ・寒さに強く植えっぱなしOK。

寒冷地でも防寒対策なしで冬越しできるところも魅力。

一度は育ててみたい植物のひとつです。

というわけで、特徴と育て方について調べたことをまとめました。

ちなみに、楽天で苗を探していたら「新芽はお浸しにして食べるととても美味しい」と書かれたショップをみつけました。

試してみるのも面白そうです。

関連記事
ユリ(百合)の花が咲かない原因
オニユリ(鬼百合)の特徴と育て方【栽培記録】

タイトルとURLをコピーしました