ガーデニングの基本 ダンボールコンポストの生ゴミが分解・発酵しない原因と対策【体験談】 ダンボールコンポストで生ゴミの量を減らすことができて花壇や家庭菜園に使う堆肥が作れれば一石二鳥。というわけで試してみたものの生ゴミの分解が進まず発酵しません。原因と対策について調べたことをまとめました。 2013.07.05 ガーデニングの基本
宿根草 フランネルソウ(スイセンノウ)の特徴と育て方【栽培記録】 フランネルソウ(スイセンノウ/リクニス コロナリア)は株全体が白い綿毛におおわれたシルバーリーフが美しい植物です。特徴と育て方、こぼれ種から発芽したフランネルソウが開花するまでの栽培記録をまとめました。 2013.06.29 宿根草
庭木 マンリョウを種まきから育てる方法【実生マンリョウ栽培記録2013~2014,2021】 マンリョウは挿し木・取り木・種まきで増やすことができます。実の収穫や種をまく時期など実生(ミショウ)で育てる方法について調べたことをまとめました。マンリョウの種まきから発芽までの栽培記録も紹介。実をつけるようになったのは4年後でした。 2013.05.13 庭木
雑学 【花の数え方】一輪と一本の使い分けは?「輪」を使う理由も紹介 花の数え方は、一輪、二輪と言ったり、一本、二本と言ったりしますね。どのように使い分けるのか迷ったことはありませんか?一輪と一本の使い分けと「輪」を使う理由について調べたことをまとめました。 2013.04.19 雑学
1年草 ノースポール(クリサンセマム)の特徴と育て方!花後の手入れと種の採取方法は? ノースポール(クリサンセマム)は冬の代表的な植物です。冬から春にかけて長い期間、白い花を次々に咲かせます。寒さにも強いので庭植え、鉢植え、どちらでも楽しめますよ。ノースポールの特徴や育て方、花後の手入れについて紹介します。 2012.12.19 1年草
雑記 ドウダンツツジの雪囲い(冬囲い)!春の雪解け時に枝折れと幹割れ発生! 雪国では冬になるとドウダンツツジなどの低木は雪に埋まってしまうことがあります。雪によるダメージを防ぐため雪囲い(冬囲い)をしたほうがよいでしょう。自己流の雪囲いのやり方と春の雪解け時に枝が折れてしまったことを書きました。 2012.11.26 雑記
雑学 秋の木の実に赤い色が多い理由 秋の木の実には赤い実が多いように感じませんか?春に黄色の花が多いように、これにもなにか理由があるのかもしれませんね。調べたことをまとめてみました。 2012.10.24 雑学
家庭菜園 ニラと相性の良い植物は?【コンパニオンプランツの効果】 我が家では花壇に植えているスプレー菊にアブラムシがつくので薬剤散布は欠かせません。ところが近くにニラを植え付けた年はアブラムシがつきませんでした。ニラには虫よけやコンパニオンプランツの効果があるようなので調べたことをまとめてみました。 2012.09.08 家庭菜園
球根植物 モントブレチア(クロコスミア)の特徴と育て方【栽培記録】 モントブレチアは夏にオレンジ色の花を咲かせる球根植物。クロコスミアやヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)とも呼ばれます。特徴と育て方、栽培記録をまとめました。 2012.08.14 球根植物
球根植物 オニユリ(鬼百合)の特徴と育て方【栽培記録】 オレンジ色の花が美しいオニユリ(鬼百合)は斑点が特徴的な植物。野原や田んぼ、人里周辺などに自生していることも多いです。オニユリの特徴と育て方、ムカゴの発芽から開花までの栽培記録をまとめました。 2012.08.06 球根植物
病気と害虫 株元の茎を切る害虫の正体はネキリムシ?予防・対策・駆除方法まとめ ガーデニングを始めてから、時々、植物の茎が株元から切られるという被害にあうようになりました。調べてみると、どうやら犯人はネキリムシという害虫らしいです。ネキリムシの正体と予防・対策・駆除方法、我が家の被害状況をまとめました。 2012.07.25 病気と害虫
家庭菜園 サンショウ(山椒)の木の特徴と育て方【栽培記録】 サンショウ(山椒)はピリッとした独特の辛味を持つ粉山椒でお馴染みの植物。新芽は爽やかな香りを持ち「木の芽」として利用されます。特徴と育て方、自宅の庭に生えてきたサンショウの木を育ててみた記録をまとめました。 2012.07.24 家庭菜園
庭木 ツバキの種を発芽させる方法【実生苗の栽培記録】 ツバキの増やし方には挿し木・接木・とり木・実生(みしょう)があります。実生とは種から芽を出して生長すること、あるいは種から育てることを意味します。種から育った苗は実生苗といいます。 ツバキの種を発芽させる方法について調べたことをまとめました。 2012.07.20 庭木